本の整理をしながら寄付もできるなんて、一石二鳥でうれしいです。
何より、自分の本がまた誰かの役に立つことがとてもありがたいと思いました。


-
- 本を送る
-
- お客様が読み終えた本を、古本チャリティ募金を運営する本棚お助け隊にお送りください。
-
- 本の査定
-
- 本棚お助け隊が、お送りいただいた本を丁寧に査定し、お客様に査定額をお知らせします。
-
- 査定額が
支援になる! -
- 本棚お助け隊が査定額に10%上乗せし、お客様に代わって支援先団体に支援します。
- 査定額が
新着記事
本棚お助け隊_ブギ 誰かから贈りものを受け取って幸せになった気持ちがどんどん循環していけば、よりよい社会につながる。 あなたの読み終えた本、書き損じハガキ、使わなくなったDVD、CD、ゲームソフトなどを『本棚お助け隊』にお送りいただくと、その物品の「査定額」がさまざまな活動団体に寄付されます。
- アフリカの「取り残された子ども」に光を:PLASと始める支援の循環on 2025年7月11日 at 3:41 AM
あなたの読み終えた一冊が、遠く離れたアフリカの子どもたちに届く。そんな“本から始まる国際支援”が、はじまっています。このたびご紹介する、本棚お助け隊の古本チャリティ募金の支援先は――特定非営利活動法人PLAS(プラス)さんです。続きをみる
- 難病の子どもたちとその家族に、夢のひとときを——「ア・ドリーム ア・デイ」と古本チャリティon 2025年7月1日 at 3:18 AM
こんにちは、本棚お助け隊です📚今日は、とびっきりやさしくて、あたたかい活動をご紹介します。その名も——公益社団法人 ア・ドリーム ア・デイさん。続きをみる
- 本棚から、しっぽと心にエールを。保護犬と若者を支える新しい支援のかたちon 2025年6月22日 at 7:43 AM
キドックスと一緒に始める、古本チャリティ。読み終えた本が、だれかの「きっかけ」になる。そんな、ちいさくてあたたかい応援のカタチに、またひとつ、仲間が加わりました。それが――キドックスさんです。続きをみる
- 「Unnamed CARE Forum」――“名前のつかないケア”を巡る7日間|ひびラボ主催on 2025年6月21日 at 5:57 AM
孤独やつながりの希薄さが問い直されている今、“名前のつかないケア”をともに考え、体感する1週間がはじまります。主催は、支援先のひとつPIECESさんを中心として、地域や組織を超えて「ひとりの人としての関わり」を探究するコンソーシアム、ひびラボ。その舞台となるのが、Unnamed CARE Forumです。“Unnamed CARE Forum主催団体:ひびラボ 【ひびラボとは?】 ひびラボは、「ひとりの人としての関わり」を自組織や自地域に広げたいと願う団体・機関・企業等が、組織や地域の枠を超えてともに探究・実践を重ねるフィールドです。2025年4月時点で9つのNPOや非営利機関が参画し、「まなぶ」「つくる」「ひろげる」という3テーマで共創的なアクションを重ねています。” 続きをみる
- “最高の一杯”に会うまで。気ままに巡る紅茶旅-英国・カントリー とっておきのティープレイスへon 2025年6月18日 at 2:19 PM
英国在住の紅茶専門家・スチュワード麻子氏が贈る英国の素敵なティープレイスの決定版! 『英国・カントリー とっておきのティープレイスへ』を大幅改訂。ロンドン最新スポットも多数紹介!著者 スチュワード 麻子 (Steward Asako)日本紅茶協会シニアティーインストラクター。英国ティーカウンシル(英国紅茶協会)認定スクール「Infuse」主宰。同カウンシル認定ティーコンサルタントとしてフォートナム&メイソンはじめ数多くのティールームのコンサルタント業務を行う。出版社 河出書房新社(2009年刊, 改訂版あり) 河出書房 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309284521/ 英国、とっておきのティープレイスへ: ロンドンからカントリーサイドまでamzn.to 1,650円(2025年06月18日 23:08時点詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 続きをみる
支援先一覧
-
-
- キドックス
引きこもりや不登校の子ども若者の自立支援と捨て犬の保護譲渡活動を組み合わせた動物介在活動に取り組む。人と動物の交流拠点を運営し誰もが孤立しない地域作りに取り組む。
-
- 多文化共生リソースセンター東海
東海地域で多文化共生の社会づくりに取り組む人や団体に、専門的なノウハウや資金・情報等の社会資源をつなぎ、活動のスタートアップから継続・展開までを丁寧にサポートしています。
-
-
- 核兵器をなくす日本キャンペーン
「核兵器のない平和な世界」をめざし、日本が核兵器禁止条約に加わることを実現するために、政治への働きかけ、市民向け企画の開催などを行っています。
-
- ライフイズ Life is
重症心身障害児者の通所施設に駄菓子屋やフリースペースを併設し、だれもが地域で暮らす対等な市民として緩やかなつながりを感じられるような場を運営しています。
-
- 青草の原
青草の原は新宿で「れもんハウス」を運営し、誰もが自分を大切にできる居場所をつくっています。ごはんや宿、語り合い、遊び、お泊まりなど、共に過ごす時間を大切にしています。
-
-
- アニマル・ドネーション
人と動物が良きパートナーとして幸せに暮らせる社会を作るため、動物福祉活動を行う団体と、寄付を通じて団体を支援したい人をつなぐ場を作っていきます。
-
-
-
- クリステル・ヴィ・アンサンブル
日本における保護犬・猫の認知向上や引き取る機会の促進、野生動物保護、生態系保全など人間と動物が共存・共生する社会を目指し活動をしています。
-
-
-
-
-
-
-
- 樹木・環境ネットワーク協会
各地で森づくりや里山再生に取り組みながら、グリーンセイバー資格検定制度を運営するなど、「森を守る・人を育てる・森と人を繋ぐ」をテーマに活動しています。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- ジョイセフ
すべての人々が、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利:SRHR)をはじめ、自らの健康を享受し、尊厳と平等のもとに自己実現できる世界を目指します。
-
-
-
- JIM-NET
イラク、シリア難民の小児がん医療支援、福島の子どもたちを放射能から守る活動を行っています。戦争や核燃料サイクルが作り出す不条理に声を上げ、平和な社会を目指します。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- もったいないジャパン
「もったいない」の心を活動の軸とし、食べられるのに廃棄される食品、日用品などを広く集め、必要としている国内外の福祉団体や個人等に寄贈しています。
-
-
-
-
-
-
-
- サンカクシャ
サンカクシャは、親を頼れない15歳から25歳くらいまでの若者に居場所・住まい・仕事のサポートを提供。 街全体で若者を応援する仕組みづくりや社会とつながる活動にあなたも古本チャリティでサンカクしませんか?
-
-
-
- C-Rightsシーライツ国際子ども権利センター
日本やカンボジアを中心に、子どもたちが、いつでも、どこでも、国連「子どもの権利条約」のすべての権利を保障される世界をめざして活動しています。
-
- 世界の子どもにワクチンを 日本委員会
世界でワクチンがないために命を落とす子どもは1日約4,000人。開発途上国へワクチンを贈り、子どもたちの未来を守る活動を行っています。
-
-
- みんなのとしょかん
震災や災害、過疎化などの困難にある地域で、図書館を設置する活動を進めています。地域の方による、自立したコミュニティの中心としての図書館の構築を目指しています。
-
- 病気の子ども支援ネット
「遊び」は病気の子どもにとって生きる力を引き出す重要な要素です。遊びを通じて、高度医療の病院で長期入院の子どもと親を支える活動をしています。
-
- フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
理念は「子どもや若者は助けられるだけの存在ではなく、自身が変化を起こす担い手である」。開発途上国での国際協力と同時に日本の子どもや若者が国内外の問題に取組むこともサポートしています。
-
- ACEFアジアキリスト教教育基金
アジアの最貧国のひとつであるバングラデシュにおいて、教育こそすべての協力の基だという信念のもと、初等教育、職業訓練、女性教師の登用などを行っております。
-
- CFFジャパン
フィリピン、マレーシアの児童養護施設「子どもの家」の運営支援やミャンマーで学校に通うことのできない子どもたちのための活動を、現地法人と協働して行なっています。
-
- ソルト・パヤタス
ライフスキルの強化によって草の根の人々のエンパワメントに貢献。貧困の世代間連鎖の問題について発信し、コミュニティーの女性と子どもたちと共に問題に取り組んでいます。
-
-
-
- World Theater Project
「生まれ育った環境に関係なく子ども達が人生を切り拓ける世界をつくる」のもと、途上国の子ども達に移動映画館で映画を届けています。
-
-
-
-
- セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
子ども支援専門の国際NGO。全ての子どもにとって、生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」が実現されている世界を目指します。
-
- 難病の子どもとその家族へ夢を
日本全国に20万人以上いる難病を患う子どもとその家族に、社会との繋がりを実感し、「夢」を持つことができる社会の実現に取り組んでいます。
-
- 神奈川子ども未来ファンド
「子どもたちのために何かしたい」という方のお気持ちを寄付の形でお預かりし、子ども・若者を支える市民団体にその思いを助成金として届けています。
-
-
-
-
-
-
-
参加者の声
-
東京都・50代女性
-
大阪府・60代男性
書斎の本を手放すことにためらいもありましたが、「寄付になる」と聞いて気持ちが前向きになりました。思い出ごと誰かにバトンタッチできるようで、気持ちよく送り出せました。
-
北海道・40代女性
自宅から送るだけで手間が少なく、こんなにスムーズだとは思いませんでした。
子どもたちにも「本を通じた支援」があると話したら興味を持ってくれました。 -
愛知県・30代男性
寄付先を自分で選べるのがいいですね。
関心のあるNPOを応援する気持ちで参加できました。
古本チャリティ募金とは
読み終えた本で
支援するプログラム
古本チャリティ募金は、
一人のお客様の声から始まりました。
「査定額は、どこか頑張っている
団体に寄付してください」
あなたの本が、
笑顔あふれる社会のために
頑張る人を支えます。
-
- 本を送る
-
- お客様が読み終えた本を、古本チャリティ募金を運営する本棚お助け隊にお送りください。
-
- 本の査定
-
- 本棚お助け隊が、お送りいただいた本を丁寧に査定し、お客様に査定額をお知らせします。
-
- 査定額が
支援になる! -
- 本棚お助け隊が査定額に10%上乗せし、お客様に代わって支援先団体に支援します。
- 査定額が
お送りいただける本・モノ
専門書・学術書・ビジネス書

専門書・学術書・ビジネス書
大歓迎!各分野の専門書や学術書、最新のビジネス系書籍を中心にご納得の頂ける最新相場で買取しています。
-
- 専門書・学術書
- 文献、医学、薬学、化学、工学、哲学、思想、宗教学、人文科学、心理学、政治経済、考古学、建築、デザイン、音楽、など
-
- ビジネス書
- 経営、経済、投資、IT、システム、プログラミング、自己啓発、税務、法務、人事労務など
-
- 学習書
- 語学、ITマニュアル、国家資格、大学受験、中学受験、生涯学習、趣味、など
-
- アート本・写真集・趣味
- 映画、音楽、彫刻、絵画、文学、サブカルチャー、写真、建築、現代アート、など
-
- 絵本・児童書
-
- 絵本はカバーがないものもお取り扱い可
- 児童書、読み物、ファンタジー、古典、など。
- 図鑑、学習マンガ等。
-
- その他
- 音楽CD、カメラ(フィルム、デジタル、アクセサリー)、楽器、デジタル家電、未使用切手・ハガキ、金券、プリペイドカード類なども取扱いしております。
事前にご確認ください!
3つの支援方法
宅配で送る

-
STEP 1
古本チャリティ募金申し込みフォームに入力して送信してください。
-
STEP 2
ご提供いただく本・モノをダンボール箱などに梱包し発送してください。
-
STEP 3
本棚お助け隊が査定し、お客様に査定額をお知らせします。
-
STEP 4
本棚お助け隊が査定額に10%上乗せした金額を支援先団体に振り込みます。
店舗持ち込みで支援する

-
STEP 1
お問い合わせフォームから来店日時をお知らせください。
-
STEP 2
ご提供いただく本・モノを直接お持ちください。
-
STEP 3
本棚お助け隊が査定し、お客様に査定額をお知らせします。
-
STEP 4
本棚お助け隊が査定額に10%上乗せした金額を支援先団体に振り込みます。
※本・モノの量によっては査定にお時間をいただき後日のお振り込みとなる場合もございます。
持ち込み先
- 店名
- 株式会社ブギ
本棚お助け隊
- 住所
- 〒112-0012
東京都文京区大塚3-42-14
北村ビル1階
- 電話
- 050-3628-4128
- 受付時間
- 平日10:00〜16:00
出張査定で支援する

-
STEP 1
本・モノが大量にある場合、首都圏中心に出張査定も行っています。 お問い合わせフォームに、「出張査定で支援」と明記して、冊数、本のジャンル、住所を記入して送信してください。
-
STEP 2
本棚お助け隊より、折り返しご連絡いたします。
-
STEP 3
出張査定となった場合は、本棚お助け隊のスタッフが指定場所に出張し、荷造りから運び出しまで行います。
-
STEP 4
本棚お助け隊が査定し、お客様に査定額をお知らせします。
-
STEP 5
本棚お助け隊が査定額に10%上乗せした金額を支援先団体に振り込みます。
古本チャリティ募金からの
お願い
ー「売れる本」が支援につながる ー

古本チャリティ募金は、
お客様が読み終えた本を
本棚お助け隊が査定し、
査定額に10%上乗せした金額が
支援先団体に振り込まれる仕組みです。
「市場で売れる、価値の高い本」が
多いほど、支援先の力になるのです。
逆に、
値段がつかない本が多いと、
査定額よりも送料や人件費などが上回り、
継続的な支援が難しくなってしまいます。
せっかくのお気持ちに"もうひと手間"、
ご発送前に、下記の
「お送りいただけない本・モノ」が
入っていないかを、ご確認ください。
お送りいただけない
本・モノ
お取り扱いのない
ジャンル
コンディションが
悪いもの
「欲しいと思われる状態かどうか」が買取できるかどうかの一つの判断基準です。
判断に迷う場合は
お問い合わせください。
よくあるご質問
-
専用の「古本チャリティ募金申込フォーム」からお申し込みください。フォーム送信後に届く案内に従って、贈与する物品をご発送いただきます。
-
本棚お助け隊が査定し、その金額に10%を上乗せした額を活動支援金として寄付先団体へ振り込みます。
-
本棚お助け隊と提携している50以上のNPO・団体の中から、支援先をお選びいただけます。
-
ご希望の方には査定結果の明細をメールでお送りします。
-
着払いでお送りいただけますが、査定額から1箱あたり500円を引かせていただきます。
-
はい、匿名での寄付も可能です。お申込みフォームで「匿名希望」を選んでください。